出エジプト記 20:1〜17
   「盗んではならない」
    牧師 藤盛勇紀

   出エジプト記二〇章は、一般に「モーセの十戒」と呼ばれて知られている箇所です。今日は、その第八戒にあたる一五節の「盗んではならない」という戒めに 目を留めたいと思います。「盗んではならない」と聞きますと、ふつうは、他人の物を盗んではならないということだと受け取られると思います。古くからその ようにも解釈されてきましたが、実は意外な事実もあるようです。
 他人の物については、第十戒で規定されています。「隣人のものを一切欲してはならない」。この戒めが、人の所有物に関することを守っています。では、 「盗んではならない」という第八戒は、何についての規定なのでしょうか。これは、人の所有物ではなく、実は「人そのもの」、人間を奪ってはならないという ことなのです。他の戒めが、人間の「いのち」や「信頼関係」、「名誉」や「持ち物」を守っているように、この第八の戒めは、人間の「自由」や「尊厳」を守 ろうとしています。
 ここ数年来、北朝鮮による「拉致問題」が日本全体の関心事となってきました。拉致は、まさに人間を盗むことです。一人の人間を盗む、それがいかに多くの 人々の人生を食い物にし、いかに長い人生を振り回すことになるか、いかに深い悲しみと怒りを引き起こすか、いかに理不尽で残酷なことかを思わされます。
 モノが盗まれたのであれば、他のモノに代えたり、他のモノで埋め合わせることもできたでしょう。しかし、人が盗まれた場合、他の人で代えるわけにはいき ません。他のどんなモノによっても代えることはできません。その人本人が帰されない限り、いつまでも、奪われたまま、失われたままなのです。
 「人を盗む」ということは、決してあってはならないことであり、とてつもなく大きな犯罪であることは言うまでもありません。
 拉致問題は重大な問題であり続けますが、これは北朝鮮という特殊な国だけの問題ではなく、私たち日本人自身の問題でもあります。私たちは人格の重さを弁 え、人権を尊重する生き方や社会を形成しているでしょうか。むしろ、人間の尊厳は脅かされ続けていないでしょうか。隣人との信頼関係が築かれつつあるで しょうか。むしろ、家庭のレベルでも国のレベルでも、人間の尊厳や信頼関係は、カネやモノを基礎とする関係に変えられてしまっていないでしょうか。「信 頼」というものはいつでも重んじられてきましたが、「信頼」という言葉は、もっぱら取引関係上の話でしかなくなりました。簡単に言えば、カネがなければ信 頼されないということです。それで、人間同士の繋がりの質、あるいはその根拠や基盤が、実にあいまいで不安なのです。
 私たちが、本当に人間の価値を知り、人格を重んじ、その関係を大切にしなければならない理由は何なのでしょうか。また、その基盤となるものは何でしょうか。聖書は何を示しているでしょうか。
 十戒は、いきなり単なる「戒め」として聞いても有効ではなく、意味もないと思います。十戒には前提があるからです。十戒の冒頭に、「わたしは主、あなた の神、あなたをジプトの国、奴隷の家から導き出した神である」とあります。この言葉は戒めではありません。いわば「神の名乗り」であり「神の自己紹介」で す。神が、「わたしはあなたの○○なのです」と名乗り、乗り出して来られるのです。十戒は、この神の自己紹介から始まるのです。しかもこの神は、人間の間 に乗り込んで来られたという救いの出来事、事実があります。十戒は、私たち人間のために、全力で働かれ、力を注ぎだしてくださるお方の呼びかけである、そ のことを忘れてはいけないのです。
 「わたしは主、あなたの神だ」と、ご自分から呼びかけてくださり、苦難の歴史や人生に乗り込んで来られます。そのお方が、「あなたは・・・」と呼びか け、私たちを守るために、「あなたはこうあれ」と命じて下さっている。そういう言葉として聞かなければ、戒めというのは、実に味気なく、厭わしく、私たち を縛るやっかいなものになってしまいます。
 詩編の一〇〇編に、こういう言葉があります。「全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ。喜び祝い、主に仕え、喜び歌って御前に進み出よ。知れ、主こそ神であると。主はわたしたちを造られた。わたしたちは主のもの、その民。主に養われる羊の群れ」。
 この言葉を読みますと、あのルカ福音書にある「見失った羊のたとえ」というイエス様の語らえた譬え話が思い起こされます。神と人との関係がどういう関係であるか、神が私たちをどうご覧になられるか、が語られています。
 SMAPが歌った、「世界に一つだけの花」という歌で一気に流行語になりましたが、「オンリー・ワン」という言葉があります。「ナンバー・ワンにならな くてもいい、もともと特別なオンリー・ワン」というわけです。私たち一人一人が、かけがえのない人格、オンリー・ワンであるとは、どうしてそう言えるので しょうか。それは、神が人間をそのようにご覧になるからです。神は、私たち一人一人を求め、決して失われてはならないものとして、捜されるのです。
 先日、小学校の入学式に出ました。お父さんやお母さんたちは、カメラを手に、一生懸命自分の子どもを探すのです。子どもたちは、一人一人、特別な視線で 捕らえられています。神様が私たちをご覧になる目というのは、そういう目なのです。特別な視線です。それが、オンリー・ワンです。
 私たちはそのような特別な一人、主のものだから、その一人を奪ってはならないのです。そして、私たち自身がまず、そのような一人である、ということを知 らなければなりません。一体、私たち人間は誰のものでしょうか。他人のものではありません。会社のものでもありませんし、決してお金で買われたり取引され たりするものであってはなりません。私たちは神のものとして価値あるものなのです。私たちが、どれほど価値あるものか、それは、神の独り子が、十字架で血 を流し、死なれるほどです。私たちは、神がどんな犠牲を払ってでも取り返してくださる、そんな神の宝なのです。
 十戒は、シナイ山でモーセを通して与えられましたが、これを聞いた時、「雷鳴がとどろき、稲妻が光」ったというのです。「盗んではならない!」この言葉 は、現代の日本に生きる私たちにも雷鳴のように、神の叫びのように、語られているのではないでしょうか。「私の一人を奪うな、私のオンリー・ワンを盗んで はならない!」と。
 もう誰もが知っている横田めぐみさんは、中学生の時に拉致されました。小舟に乗せられて連れ去られました。その恐怖と悲しみと家族の痛みには、「盗んではならない!」という神の叫びが伴っています。
 めぐみさんのお母様の早紀江さんはクリスチャンです。娘が盗まれていった日本海に向かって、めぐみさんの名を叫んだのでしょう。その叫ぶ母の姿を記し て、『めぐみ、お母さんがきっと助けてあげる』という本にしました。これは母の叫びです。そして、一人をどこまでも捜そうとし、待ち続ける、愛の決意で す。
 「きっと助けてあげる」。たとえその人を待ってくれる人がいなかったとしても、これはなにより、神の叫びであり、神の決意なのです。私たちが神のものだ からです。神が、人間を愛し、神から離れて生きる人間を憐れんでくださり、助け、救うために、神は本当の意味でオンリー・ワンである独り子を、人間に引き 渡されました。「盗んではならない」、これが神の言葉であり、神のご決意ですから、ここに私たちの希望もあります。


教会のHomepage