申命記 6:1〜15
  「愛せなくても、なお」
    牧師 藤盛勇紀

 時間をかけて十戒を学びましたが、全ては第一の戒めに基礎づけられると言えます。つまり真のの神、主のみを神とすることです。
  主のみを神とし、他の何ものをも神としない。真の神を知ることによって、そもそも私たちにとって何が最も重要なことで、何が重要でないのかが分かってきま す。また、人生の中心が明確になり、何が周辺的なことなのかが分かってきます。そして、一人の神の前にのみ生きることによって、私たち自身が一人の人間と して、分裂しない一貫性が守られ、誠実さ、信実さが基盤を持ち意味あるものになります。さらに、私たち自身の存在がなぜ失われてはならないのか、というこ とも一人の神の前でこそ明らかになるのです。
 今日のみ言葉の中心、4節、5節も同様に、一人の神、主に向かってこそ私たちは生きるということです。「…を尽くし」とは「…の全てで」という意味で、 全てをもって主を愛す、ということです。ですからこれは十戒の精神を一息で、最も深く語った言葉だと言えます。主イエスも最も重要な第一の戒めはこれだ、 と言われました。第二は「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」で、「律法全体と預言者は、この二つの掟に基づいてる」と言われました。だから旧約聖 書の最も重要な個所を一つだけ挙げよ、と言われれば、文句なしにここになるのです。
 では、「主を愛する」ということは、どういうことなのでしょうか。十戒を学んだ時にも言いましたが、戒めを「直接」聞こうとすれば、私たちは挫折しま す。イスラエルの民も預言者も、神の言葉に触れた時、死を予感しました。まして、神を愛せよと言われても、神を愛する愛は一体どこから出てくるのだろう か、と思わざるを得ないのです。神を愛するなど、軽々しく言うことはできません。イスラエルもそのことをよく知っていました。神を愛することを求められる 前に、イスラエルは決定的に神に背いていたからです。彼らが約束の地にたどり着く前に四〇年もの年月を要したのは、神への背きのためでした。約束の地を目 前にしたカデシュ・バルネアで、主が与えると言ってくださっているのに、そこに入ろうとしなかったばかりか、彼らはこともあろうに、「主は我々を憎んでい るのだ」と不平を言い合ったのです。エジプトから救い出されたイスラエルは、神の愛を目の当たりにしながら、その恵みに対して仇で応えました。愛を踏みに じったのです。その不義を忘れて、神を愛するなどと簡単には言えません。
 全てをかけて主を愛する、と言ううとき忘れてならないことは、私たち人間の方では神に背いたのだ、ということです。私たちがいかに神を愛することができ ないか、ということを徹底的に知らなかったら、「主を愛しなさい」と言われても、本当の意味は汲み取れません。これは単にイスラエルの歴史の問題でなく、 私たち自身が、本当に神を愛することができるような心があるか、愛そのものがあるかを振り返れば、「私は神を愛している」と言いきれる人はいないでしょ う。
 だから、主を愛するというのは、「実は愛せない」というところを通っているのです。そもそも、「力を尽くして、愛しなさい」と言うこと自体が、深い矛盾 を含んでいます。愛があるなら、無理なく自然に愛せるはずです。「愛しなさい」と命じられる愛というのはどういうことでしょうか。
 この命令は、愛せない者に向かって「愛しなさい」と求めるているのです。「愛する」ことの反対は「憎む」ことではなく「無関心」だと言われます。神に対 して無関心であった人が、何かのきっかけで神を意識せざるを得なくなった時、神を憎む、呪う、ということがある。たとえば、不慮の事故に遭ったり、突如、 不幸や災いが降りかかった時です。突然の不幸に見まわれた時、人はその運命を呪い、憎み、怒る。ふだんは神のことなど考えもしない人が「神も仏もあるもの か」と、運命の支配者である神を心の底で憎み、神を訴えます。
 神を憎む時、私たちは自分を棚上げにします。不幸に襲われると誰もが善人になってしまうのです。何で自分が不幸を味わわなければならないのか。だから何かを憎まないではいられない。人のせいにできないと、神のせいにするのです。
 しかし、人は神を憎む前に、神に対する無関心、不真実があったはずです。どうにもならなって、人は神を引きずり出します。仏教の言葉ですが「虚仮(こ け)」というのがあります。心の内と、言行が合わないことです。一言で言えば不真実。「人を虚仮にする」と言いますが、人間だれしも全くの虚仮です。本当 に心の内、心の底を覗かれて耐えられる人などいないはずです。誰でも心の底の底は、誰にも覗かれたくない惨憺たる状態ではないでしょか。それなのに、人は 自分ではなく、神を虚仮にするのです。
 神の戒めの一つの働きは、そういう私たちの姿を暴露することです。主イエスはそれをされました。律法を徹底しました。「あなたたちは、人を殺すなという 戒めを守っていると言うが、心の中で人を抹殺しているではないか」「姦淫していない、と言っても、心の中でみだらな思いで人を見ているではないか」と言わ れました。
 そう指摘されれば、どんな人でも、自分に対し、人に対し、神に対して偽っています。心は汚れ、良心は傷だらけです。そういう汚れ、傷だらけの心に下ってこられたのがイエス・キリストです。言わば信仰のないところまで落ちてくださった。
 だから、このキリストに近づけない人はいないのです。キリストに近づけない、とすれば、その人自身が偉くなってしまっているからです。人には知られない 汚れたものをぬぐってもらう必要を感じないからです。信仰のないことで苦しんだり、恥じたりしていないから、キリストに飛び込めない。
 それは信仰者も同じです。私たちの内には純粋・完璧な信仰などありません。清らかな汚れない良心などもない。だからこそ、クリスチャンはキリストの十字 架から離れられないのです。繰り返し神のみ前に汚れた自分を引きずってきて、悔い改め、赦しのみ言葉を聞いて、神の愛に触れ、励まされて、また新しく生活 を作っていくのです。
 だから、主を愛する、ということは必然的に礼拝生活なのです。愛せない者が、愛するようにと、愛である神に招かれているから、命令じられるのです。命じられることによって、守られているのです。
 全身、全霊、全力で主を愛することは、私たちの表も裏も含めた全生活にかかわっているということです。
七節はそれを言っています。そしてこれは個人の生き方の問題に留まりません。愛は命じられる時に、変わらない確かなものになる(キルケゴール)。主イエス はこの世に向かって、「福音を信じなさい」と命じられました。愛を持たず、神を虚仮にした私たちのために、御自分が死んでくださった。この福音のもとで、 主は「愛し合いなさい」と命じられました。この命令には、主の愛と主の命がかかっています。
 神を虚仮にして自分を偽り、神をも自分をも失っている者のために命を捨て、愛のない者を愛し抜く。この神の愛が私たちに迫っているから、神は愛を命じる ことがおできになるのです。私たちは、イスラエルと同じように、愛することからすでに脱落した者だから、だからこそ、もう一度、愛することが命じられてい るのです。
 この命令を、私たちは十字架の下で聞くのです。キリストの十字架の本に赦しの福音があり、新しい戒があるからです。愛は与えられて来るのです。命令として来ます。招きとして来る。主の命令は、喜ばしい、恵み深い命令です。


教会のHomepage