第六戒は「殺してはならない」です。そんなことは当たり前ではないか。ひと昔前までは誰もがそう言えたと思います。しかし今日、この戒めは、何か深刻で切実な響きを持っています。 数年前に「キレる」という言葉が流行りました。主に中学生・高校生たちの一連の事件、突然の異常行動が頻発したからです。しかも、それまでは持ちこたえて いた、つまりふだんは特に問題を起こさないごく普通の子が、突然「ぷつん」と音がして何かが噴出するように、異常な行動に突っ走る、と言うより「爆発す る」。最悪の場合、突然、人を殺すということになります。 「殺してはならない」なんて、特別な場合に、例外的な人にだけ言う必要があると考えられてきました。ところが今や、意外と私たちは誰もが突然、恐ろしい行動に走る可能性がある、何か綱渡りのようにスレスレのところで生きている、ということを感じ始めています。 それで、「私たちはなぜ、人を殺してはならないのか」あるいは「殺さずにすむのか」という問題はますます切実になっています。あなたは、なぜ人を殺して はならないか、その答えをお持ちでしょうか。あるテレビの番組で、なぜ人を殺してはいけないか、というテーマを正面から取り上げて討論していましたし、最 近、その問いそのままの題の書物まで出ました。 とくに現代的な問題として、生命科学、生命倫理をめぐっての様々な問題にも突き当たっています。ある医師が、自分の母の延命治療をすることになったそう です。すでに自分で呼吸することはできず、傍らにある機械が代わりに規則正しく呼吸をしている。その息子である医師は、人間としては、この母の子として は、「もういい」と願っても、延命の技術を手にしている医師としてはそれができない。そのジレンマの中で苦しんだそうです。 このようなことを考えて行きますときりがありませんが、しかしもう、場当たり的な問題解決や議論ではどうにもならなくなっています。現代の人間は、ある 意味で生命をコントロールする手段を手にしています。手にして、とまどっているのです。生命という人間の根本的な問題をどうするか。 生命も死も、人間の手の届くべきところではなかった時代、むしろ人は生命を愛し、畏敬し、死の厳粛さを思いました。現代の私たちは生命も死をも、操作で きるものと考えるようになっています。そして、かえって人間は、生命の扱いについて途方に暮れているのです。このことは、むしろ、「私たちの命は、本来私 たちの手の内にはない」ということを示しているのではないでしょうか。 聖書が「殺してはならない」と語るのは、「殺すことは悪い」とか「殺人は犯罪だ、社会秩序の破壊だ」ということを言っているのではないのです。一方に戦 争や死刑の規定があるのですから、少なくともそれが第一ではありません。「殺すな」というのは、まず何よりも、「生命は神のものである」ということです。 だから生殺与奪の権は人間にはない。神が命を与え、神が命を取られるのだ、人間の欲しいままにしていはならない、神こそが私たちの生命の主であるというこ とです。 「神が生命の主である」。このことを知らないままで、人間がどれほど知恵を絞って生命に関する倫理規定を作ったとしても、生命や死をも都合よく利用しよ うとする人間の悲惨は、何も変わりません。とくに、「自分自身の生と死をどうするか」という問題には答えられません。「私の命をどうしようと勝手だろう」 と。 この第六戒について根本的問題と考えられてきたのは、具体的な殺人より、「ひそかな殺人」です。聖書自身が「兄弟を憎むものは皆、人殺しです」と言って います。ある人は、「私は人を殺そうと思うほど憎んだことはない」と言われるかも知れません。しかしそれは単に憎しみだけを言っているのではないのです。 ハイデルベルク信仰問答でこう言われています。「わたしたちに教えようとしておられるのは、御自身が、ねたみ、憎しみ、怒り、復讐心のような殺人の根を憎 んでおられること。またすべてそのようなことは、この方の前では一種の隠れた殺人である、ということです」。 「ねたみ」も殺人の根だ、というのです。簡単に言えば、「あの人さえいなければ」「あんなやつはいなければいい」、ある人の存在がじゃまだ、というのは 「隠れたひそかな殺人」、殺しと同じだということです。こういうことは私たち自身にも周りにもいくらでもあります。特に現代の競争社会では深刻です。競争 の結果にあまりに大きな価値を期待したり、それ以外に人生の価値を測る尺度がない所での競争は、文字通りの殺し合いです。 例えば、受験競争などではかなり多くの親が、受験の結果で大方人生が決まってしまうと考えています。環境で子供が育てば、人を踏み台したり、「あいつさ えいなければ」という思いが育つのは当然です。そんなところで、生命の尊さを説いたり、心の教育だなど、何の力になるのでしょうか。 そうしますと、「殺してはならない」という戒めは実に切実、困難な戒めだと思います。「殺してないからいい」などということではないのです。 もし、私たちがこの戒めに聞いて、実際に殺さないだけでなく、生命を積極的に愛することができるとすれば、私たち自身が、この私の命には根拠があり、目 的があり、全く愛されているということを知らなければならないでしょう。自分自身の生命に、とてつもない価値がある。それを知るのは、私の命をお造りに なったお方を知るところです。私たちの命の主ご自身が、私たちの命を全力で守って下さった、ということを知るところです。 ですから、人となられた神の御子の死と復活の命を知らないところで、「なぜ人を殺してはいけないか」という理屈や議論をいくら積み重ねていっても結論はありませんし、仮にあったとしても、「それを破って何が悪い」という人の生き方は変わらないのです。 使徒パウロがこういっています。「もし、死者が復活しないとしたら、『食べたり飲んだりしようではないか。どうせ明日は死ぬ身ではないか』ということに なります。思い違いをしてはいけない。『悪いつきあいは、良い習慣を台なしにする』のです。正気になって身を正しなさい。罪を犯してはならない。神につい て何も知らない人がいるからです」。 これは大事な言葉です。キリストの復活を信じない、生ける神を信じないところでは、結局人間は、自分で自分のために判断するしかないということです。そ こでも、「なぜ人を殺してはいけないか」の問いに最終的な結論は出ません。命の主から、「殺すな」と命じられるしかないのです。 キリストの復活を信じて分かることは、神が生きておられる事実です。それが、生ける神の知恵なのです。キリストが生きておられることを信じるなら、仮に 他人が自分を憎んだとしても、邪魔さえしようとも、この私の価値にはなんの影響もないことを知るのです。キリストがこの私のために死んでくださった。そう いう自分を発見しているからです。 キリストに結ばれた私は、もう決して失われることはないのです。そうしますと、「ねたみ」も「復讐」も必要がなくなっていることを知ります。そこから、そのような自分を愛し、他の生命をも愛する根拠と力を受けるようになるのです。 「殺してはならない」。これは、神が全力を持って愛する私を、そして彼を殺してはならない、という、恵みに満ちた命令です。こう命じてくださるお方のもとで、共に生かされたいと思います。 |