申命記 2:24〜37
  「神の戦いと平和の言葉」
    牧師 藤盛勇紀

 「ルビコン川を渡る」と言えば、もう後に引けない大きな決断や歴史的な節目を表します。あのカエサルがローマの宿敵ポンペイウスを討つために元老院の命令を無視してルビコン川を渡る。その時カエサルは、あの有名な言葉、「賽は投げられた」と言ったと伝えられています。
 エジプト脱出以来、40年もの荒れ野を放浪し続けたイスラエルにも、いよいよ川を渡る時がきました。少し前の13〜14節を見ますと、「ゼレド川を渡り なさい。・・・ゼレド川を渡るまで、三十八年かかった。その間に前の世代の戦闘員は陣営に一人もいなくなった」とあります。
 「前の世代の戦闘員」というのは、カデシュ・バルネアで主なる神に反逆した世代のことです。主は彼らを「この悪い世代」と言われました。そして、40年 の間にその世代の人々は死に絶えました。そこで今、言わば「新しくなったイスラエル」に、主の言葉が臨みました。「立ち上がって進み、アルノン川を渡りな さい。見よ、わたしはヘシュボンの王アモリ人シホンとその国をあなたの手に渡した。シホンに戦いを挑み、占領を開始せよ」。
 これは明快な命令です。「川を渡って行け。行って、戦え」というのです。まさに「賽は投げられた」というところです。主の命令に従わなかったあの悪い世 代は、もういなくなりました。今こそ、時を移さず攻め上って行くべき時です。ヘシュボンの王シホンさえ叩いてしまえば、40年夢見た約束の土地は目の前で す。
 ところが、戦いを命じられた彼らがまず初めにしたことは何かというと、「シホンのもとに友好使節を送る」ということでした。そして「領内を通過させてく ださい。右にも左にもそれることなく、公道だけを通ります」と言わせているのです。「戦いを挑め」と命じられているのに、実に平和的な言葉をもって、友好 的に接近しています。これは命令違反なのでしょうか。やはり、この新しい世代も弱腰で不信仰だった、ということなのでしょうか。しかし、彼らはこの戦いが 神の戦い、聖戦であることをよく分かっていたのではないかと思うのです。
 イスラエルはかつて、カデシュ・バルネアで大きな失敗をしました。主が与えると約束された土地に入って「取れ」と命じられたのに、おじけづいてしまいま した。自分たちの臆病を棚に上げて、あろうことか神様を悪者にしたのです。そして主の怒りの言葉に触れます。「この悪い世代は約束の地にはいれない」。イ スラエルはこの言葉にあわててしまって、思い直して攻め上っていくのですが、その時、主は、「もう攻め上ってはいけない」と言われました。それなのに彼ら は、またもや主の命令に反して、安易に、無闇に、自分勝手に敵に攻撃を仕掛けました。しかもその時、彼らは「主が命じたように戦う」のだとうそぶきます。 そして、ついに撃ち破られてしまったのです。彼らは、誰が戦いの主であるかを忘れて、聞くべき方に耳を傾けることをしませんでした。
 しかし、今度は違います。彼らは、この戦いは主が戦われる戦いであることを知って、それ故に必ず勝利する確信を持っていました。この戦いは、自分たちの 力を持って他の民族を打ち破る戦いではありません。いわゆる「聖戦」なのです。つまり、「誰が」戦われるのか、「誰が」主であるか、という「信仰の問題」 です。彼らにはそれが分かりました。だから、彼らの戦いは、ただ無闇に蛮勇をふるって、シホンよりも自分たちの方が強いことを示す必要はなく、「主が与え てくださる勝利」だけが問題になりました。
 この勝利は、戦争に勝つことではありません。もっと先にあるのです。それは、「主が与えると約束された土地に必ず行く」ことです。だから、ここでは彼ら は一見弱腰に見えますが、29節の最後にありますように、「わたしたちの神、主が与えてくださる土地に行く」ということが、彼らの確信する勝利だったので す。彼らがそこへ行くのをシホンがただ見送るならば、一戦交える必要はありませんし、それを妨害するなら、イスラエルはそれを排除しなければならないので す。
 私たちも、信仰生活をよく「戦い」にたとえます。聖書にも信仰の戦いの面を描いているところは数多くありますし、信仰者は「キリストの兵士」だとも言わ れます。実際、信仰生活は戦いです。信仰を持ち礼拝を守る、ということ自体が大変な戦いだと思います。戦いのない信仰はありません。
 しかし、信仰の戦いは、無い力を無理にふりしぼるような痩せ我慢の戦いではありません。あるいは、力を出し切って、散るときは潔く散るという美しい戦い でもないのです。信仰の戦いは、力比べではありません。負けてもいいから、潔く、力一杯、ということではないのです。
 信仰の戦いは、勝利が約束されている戦いであり、それを確信している戦いです。ですから、「さあ、戦いだ」といっても、慌てて武器を手にする必要もあり ませんし、自分の心許ない手の内を見つめながら戦い抜けるかどうか心配する必要もないのです。イスラエルがシホンに対して、まず友好使節を送ったように、 戦いが避けられるなら避けていいのです。あるいは自分たちの力がが弱ければ弱いで、それを認めていいのです。
 たしかに、戦うためには強くなければなりません。しかし使徒パウロも「恵みによって強くなりなさい」と言っています。「恵みによって」ですから、自分で 強くなることではありません。あるいは自分が「強いか弱いか」ということでさえないのです。「恵みによって強くなる」というのは、私たちが弱かろうと、力 がなかろうと、主が与えると約束されたこと、主がお決めになったものはどんなことがあっても必ず成る、という信頼です。主のみ言葉は必ず成る、という信仰 なのです。そして、それを確信することです。主に頼る、主以外のものを主としない。それが私たち信仰者の強さです。
 主が「与える」と言われたからには必ず与えられる。そして主がお与えにならないものには「近づかない」。これが信仰の戦いです。
 「友好使節」や「平和の言葉」はイスラエルの弱さの現れだったかも知れません。それでも彼らは、自分たちが弱くても主が勝利させてくださる、必ず約束の地に行かせてくださることを信じていました。それが彼らの勝利でした。
 私たち自身は弱くて、変わりやすく、頼りない者であっても、神は真実です。私たちの弱さ、罪深さによっても決して変わらず、御子を与えて罪を背負い、裁きを担ってしまわれる。それほどまでに、真実な神です。
 だから、主のみ言葉は必ず成るのです。この信頼があるから、私たちは自分の弱さも認めることができます。キリスト者と言っても、誰もがみんな同じように 強いのではありません。他の人間にとって耐え難いことは、信仰者だって耐え難い。弱いときには弱いし、苦しいときには苦しく、取り引きを必要とするときに は取り引きもします。そして、平和の言葉をもって戦うことがある。しかし、その弱さの中でも、常に勝利を確信している。主が約束を成就してくださったから です。私たちのために真に罪と戦い、復活された主が、生きておられる。だから、私も弱いままで、喜んで主を仰ぐ。そして戦う。それが信仰の戦いではないで しょうか。
 主イエスは「小さな群れよ、恐れるな。あなたがたの父は喜んで神の国をくださる」と言われました。主の御心のみが確実に成ります。小さな群に、神がその 御国を喜んで与えてくださるのだから、確実に与えられる。その神の真実と、その真実に対する信頼が、私たちを強くするのです。


教会のHomepage