コリントの信徒への手紙二 10:1〜6
  「従順という武器」
    牧師 藤盛勇紀 

  「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」とは、イエス様の有名なお言葉です。そして、どういう休みを与えて下さ るのか、それに続いてこう言われます。「わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られ る」。イエス様が下さる休み、安らぎとは、柔和で謙遜な主ご自身に従うこと、そして学ぶことなのです。
 最近とくに、現代人である私たちは、この柔和や謙遜という美徳から、はるかに遠い生活をしているように思わされます。若い人はいつもムカついていて、壮年の人や年老いた人もギスギス、カリカリしている。
 柔和とは、どういうことでしょうか。ただ怒りっぽくない、ということではありません。神の前に、自分がさらけ出され、低くなっているということです。つ まり、自分の考え、自分の思い、自分の願い、それが尖ってしまって、いつも自分を突き出しているような生き方とは正反対の在り方です。自分の知恵や力は、 頼みにはならないということを、神の前に、はっきりと認めていることです。信仰的な言葉で言えば、神の前に自分の罪と弱さを知っている、しかも、その自分 を神が生かし用いて下さることを知って生きているということです。
 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きている資格がない」という言葉がありましたが、神の前での柔和や謙遜、従順こそ、私たちを生かす強さであり、他者への「優しさ」や「寛大さ」のような具体的に生きる価値を生み出す力なのです。
 神に対して柔和な人は、自分が滅ぶべき無価値な罪人であることを知っていますが、そのような者に対して、神様は惜しみなく愛を注ぎ、命を注ぎだしていて 下さることも知っていますから、根本的に落ち着いています。何があっても失われない「命綱」をしっかり握っているようなものです。いや、握っているという より、しっかりと捕らえられているので、人から批判されたり、悪口を言われたり、傷つけられたりしても、それによって自分が失われたり、損なわれたりして しまうような思い違いをしないのです。
 先日、佐世保でまたショッキングな事件が起こりました。小学生が同級生の首を切って殺してしまうという悲惨な事件です。まだ何も解明されていませんが、 もとは悪口を言われたということが殺意につながったようです。自分の容姿や、具体的には体重のこと等を言われたようなのですが、私たちも、そういうことを 言われれば、確かに傷つくこともあります。しかし、実際、傷ついたとしても、人からの悪口などによって自分が本当に折れてしまうことなどない、ということ を、私たちは知らなければならないのです。
 イザヤ書四二章には、神の前に柔和に、謙遜に、従順に生きる僕のことが記されています。「見よ、わたしの僕、わたしが支える者を。わたしが選び、喜び迎 える者を。彼の上にわたしの霊は置かれ、彼は国々の裁きを導き出す。彼は叫ばず、呼ばわらず、声を巷に響かせない。傷ついた葦を折ることなく、暗くなって ゆく灯心を消すことなく、裁きを導き出して、確かなものとする。暗くなることも、傷つき果てることもない」。
 ところが私たちは、「傷つけられた」と言っては、折れてしまったかのように、傷つき果ててしまったかのように、今度は自分が人を批判して、自分を哀れんだりします。私たちは、本当にそう簡単に傷つくのでしょうか。傷ついて折れてしまうのでしょうか。
 しかし、神の前での柔和、神への従順こそ、どんな力にも決して折れない強さなのです。そして、その強い命の道を示し、その道を歩み、道そのものとなられ た御方こそ、主イエス・キリストです。だから、「私の軛を負って、私に学びなさい。そうすれば安らぎを得られる」と言われるのです。
 コリントの信徒への手紙も、今日は一〇章に入りましたが、ここでパウロが言っていることも、そのキリストにある柔和、謙遜、従順のことなのです。キリス トにある従順な生き方、これが、一見弱々しく見えて、実はどれほど力と慰めに満ちた強い生き方であるか、をコリント教会の人々に知ってほしいのです。
 一節に、「あなたがたの間で面と向かっては弱腰だが、離れていると強硬な態度に出る、と思われている、このわたしパウロが」とあります。こういう口調 は、前にも出て来ましたが、パウロに敵対していた偽教師たちが、実際に言いふらしていた悪口を、パウロ自身が引用しているのです。
 キリストの恵みを本当には理解していなかった人々、理解しようとしなかった人々にとっては、パウロの姿は、何か弱々しくて、威厳がない人のように見えま した。それなのに、パウロが手紙で厳しいことを書いてよこしたので、「なんであんな弱々しいやつが、こんな生意気なことを書くのか」と、反発したのです。
 一〇節にも、彼らの批判が具体的に引用されています。「手紙は重々しく力強いが、実際に会ってみると弱々しい人で、話もつまらない」。実際にそう感じられたのでしょう。
 実際に弱々しく見えたパウロの働きですが、しかし、柔和さ、寛大さにおいて、いかにキリストが恵み深くあって下さるか、ということを語りたいのです。
 だからパウロは、耐え難い批判や悪口を聞かされ、本当ならズタズタに傷つけられているにも関わらず、「キリストの優しさと、心の広さとをもって、あなたがたに願います」と言うのです。
 こうして、どこまでもキリストの恵みによって語っているパウロ、このパウロを語らせているキリストの慰めと恵みの力を、知ってほしいのです。二節にも、 パウロの敵対者たちのことを思わせる言葉が記されています。彼らは、教会で福音を語り、指導していながら、その働きは自分の誇りのためでした。自分の生き 甲斐のため、教師としての自己実現のため、地位のため、尊敬と名誉のためでした。
 しかしパウロは、そんな生き方に対しては、真っ向から戦うつもりです。自分を生かし、自分をまさに実現するのは、自分ではなく、自分を用いて下さる主だからです。
 「戦う」という言葉も続けて出てきますが、神の恵みによって生かされ、生きようとするところには、「そうじゃない、人間の力で生きるんだ。自分で自分を生かすんだ」という、正反対の力とぶつかり、摩擦が起き、戦いがどうしても生まれます。
 そんな戦いにおいて、私たちの武器になるのは何でしょうか。それが、神の前に、自分が低くなるという柔和や謙遜、従順なのです。パウロもそうであったよ うに、神のみに頼って生きる生き方は、一見弱々しく見えます。しかし、この神に対する「従順」がいかに強い武器であるか、実際に生かす力であるか。
 私たちはいかにも強そうには見えません。いかにもマッチョマンの勝利といった勝ちかたをするのではありません。むしろ、傷つけられ、いいようにあしらわ れ、時に悪口を言われて、いかにも弱り果ててしまうのです。しかし主は、「傷ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯心を消すこと」のない御方です。だ から私たちも、「暗くなることも、傷つき果てることもない」のです。
 それは、神ご自身が、低く低くなられ、人間に見捨てられるほどに、死んでしまわれるほどに弱くなられて、私たちに命をくださったからです。柔和で従順な者は、消極的に肩身を狭くして生きるのではありません。むしろ、傷ついても決して折れずに、喜んで自由に生きるのです。


教会のHomepage