コリントの信徒への手紙二 12:1〜10
  「弱いときにこそ」
    牧師 藤盛勇紀

  大江健三郎さんの作品に『人生の親戚』という小説があります。そこに、「まり恵」という一人の婦人に起こった残酷な経験が描かれています。この婦人は二人 の子供を持っていたのですが、上の子は生まれながら知的障害をもっています。そして、下の子は交通事故で下半身麻痺になり、車椅子の生活になります。そう いう家庭の中で、夫婦の関係までも破れていくのですが、さらに悲劇的なのは、この二人の子供たちが、二人一緒に自殺をしてしまうのです。伊豆の海の断崖絶 壁から一人ずつ飛び降りるという惨たらしい事件です。そういう残酷な経験をどう理解したら良いのか、子供たちにそんな死に方をされた母が生きられるとすれ ば、どう生きていけるか、そういう問いかけがなされていると思います。
 そんな悲惨な経験はめったにないことだ、とか特別な経験だと言われるかもしれません。しかし、自分ではどうしようもない経験を背負ってしまう、というこ となら、誰にでもあることです。自分のせいではないのに、負わなくてはならない重荷があり苦悩があります。この小説の『人生の親戚』というのは、そいう人 生に付きまとう苦しみ悩みのことなのです。

 誰でも多かれ少なかれ、厄介なものを背負って生きています。「これさえなければ、私ももう少し幸せになれる。少なくとも今よりは少しはましになるのに」 というものをもっています。「これさえなかったなら」。「これ」は、このコリントの信徒への手紙を書いた伝道者パウロにもありました。
 パウロはまず、すばらしく特別な経験をしたある人のことを語っています。「その人は十四年前、第三の天にまで引き上げられたのです」。「彼は楽園(パラ ダイス)にまで引き上げられ」たと言います。これは非常に神秘的で不思議な経験ですが、これは実はパウロ自身の経験であったことが、後を読んで行けば分か ります。これは私自身の経験だと、はっきり言えないのは「わたしを過大評価する人がいるかもしれない」からだとパウロは言います。パウロは、言葉に言い表 せないような、素晴らしい経験をしたことを確かに誇りに思っています(一節)。しかし、特別な経験をしたから何か自分が特別な人間であるかのような、過大 評価や思い上がりをパウロは警戒してるのです。そういう人間の弱さを彼はよく知っていました。

 そして、パウロにも、そのような思い上がりをしないように、「わたしの身に一つのとげが与えられた」というのです。肉体に与えられたとげ、というのはパ ウロにとっては弱みでもあったでしょうし、本当に厄介な痛みであったはずです。しかし、パウロにとっては、肉体に与えられたこの「とげ」こそ、誇りよりも 大事なものでした。

 この「とげ」がなんであったか、についてはいくつかの説があります。癲癇(てんかん)であったか、あるいは偏頭痛か眼の病気だったという説が有力です。 しかし、いずれにしても、この「とげ」は、世界各地にキリストの福音を伝えるために大旅行を続けたパウロにとって、非常に忌まわしい病気であったことは間 違いありません。旅先で、行く先々でしばしば苦痛に悩まされたのだと思います。

 それは、七節の言葉にも明らかです。それは「わたしを痛めつけるために、サタンから送られた使いです」と言っています。それでパウロは、「この使いにつ いて、離れ去らせてくださるように、わたしは三度主に願いました」と言います。三度、キリストに祈ったのです。主イエスも十字架につけられる前の晩、ゲッ セマネの園で三度祈られたと記されていますが、「三度」祈ったというのは、繰り返し繰り返し祈ったということです。パウロも、伝道を続けながら、繰り返し 祈ったのです。それほど苦しかった。パウロの「とげ」は、いつも身に付きまとってパウロの邪魔をしたのです。これは本当に厄介なものであったに違いありま せん。

 そういう「とげ」は出来れば取り去ってもらいたい、というのは当然の願いです。「これさえなかったら」というのは、かならずしも自分勝手な願いとも言え ません。伝道のために、健康な体を与えてください、という祈りは許されるでしょう。パウロは主のみ言葉を伝えるために生きた人です。パウロの肉体の「と げ」。「これさえなければ」、もっともっと主のみ言葉を語ることが出来る。だからパウロは祈りに祈ったのです。パウロにとって言わば「人生の親戚」になっ ていた肉体の弱み、悩み。これを何とか取り去っていただきたい。
 しかし、その結果どうだったかと言えば、パウロの願い通りにはなりませんでした。彼が聞かされた主のみ言葉は、「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」というみ言葉でした。

 パウロは、「これさえなかったら」もっといい働きが出来るのに、と思ったことでしょう。この「とげ」、人からはみじめと思われるほどのこの「弱さ」さえ なかったら、もっと力強く神の恵みを語れるのに、と。しかし、主のお答えは「わたしの恵みはあなたに十分である」。

 私たちは、苦しみや悩みや病気や不幸な出来事など、そのような身に付きまとう厄介ごとが離れて行かないと、自分はまだ恵まれていないのだと思いがちで す。しかし、主のみ言葉は、そのような「弱さ」や「とげ」のあるところに、恵みは十分だ、と言っているのです。
 祈っても願っても治らない病気がある人生の親戚のように、切っても切れないものとしてある。しかし、ここに恵みは十分だというのです。私たちの人生は私 たちの思い通りにはなりません。「これさえなかったなら」という願いに反して、それでも「これ」が起こるのです。しかしそこに恵みが不足しているからでは ない。「これさえなければ」というその人にとっての「これ」という「とげ」が刺さったままであったも、恵みは十分であると言われているのです。

 「これ」にもかからわず、「わたしの恵みはあなたに十分である」というのは、すでに、主の恵みがすっかり私を包んでいてくださって、実はすでに恵みが支 配しているからです。病気であるか健康であるか、不幸な経験をするかしないか、悩みがあるかないか、人間関係が良好かどうか、それが私たちの人生を決定す るわけではない、そうした「とげ」や「弱さ」が私たちを支配するのではない、ということです。

 私たちにとって厄介なものが「人生の親戚」だと思っている。でも、それよりも、はるかに親しく私たちを、主の恵みが包んでいるのです。自分が弱いとき に、実はキリストがそこに来ておられる。「これ」がある、そこでも、あなたは私のものだと言われているのです。
 「これがなくならないと私は不幸だ」とか、「これがないから私は恵まれていない」と思い込んでいる時、私たちは「これ」という何ものかに支配されて、人生を乗っ取られています。しかしそれは私たちの思い込み、思い違いなのです。

 私たちの人生の主は、「人生の親戚」以上のお方です。私たちのために死んで命を与えてくださったお方です。他の何者でもなく、私たちのために死なれたキ リストが私の主であるなら、病があっても、病に支配されません。厄介な悩みに付きまとわれても、途方に暮れても行き詰まらない。行き詰まっても、「キリス トのゆえに満足」する人生があるのです。
 たとえ、どうにもならないものに突き当たってしまっても、キリストに支配されているなら、私たちはキリストの力で生き始めます。自分の言葉を失ってしまっても、神をたたえて生きます。イエス・キリストが生きておられるからです。


教会のHomepage