コリントの信徒への手紙二 1:12〜14
  「これが私たちの誇り」
    牧師 藤盛勇紀

  「あなたには何か誇りがありますか」と聞かれると、「いや、とくにこれといって誇るようなものはありません」と答える人が多いでしょう。しかし、口では 「誇りなどありません」と言いながら、内心、何かを誇ってみたいのではないでしょうか。私たちは、誇りなど無いと言いながら、プライドを傷つけられたと いっては怒りを覚えたり、誇りがズタズタにされて卑屈になったりするのではないでしょうか。誇りというのは、人から与えられたり譲ってもらったりすること のできないものです。それならば、人から奪われることだってないはいずですし、人から傷つけられるような誇りも、本当の誇りではないでしょう。
 聖書も、誇りなど捨てろとは言っていません。私たちはむしろ、何を誇りとすべきなのか、何を誇りとしているのかを知ることが大事なのだと思います。五・ 一二に、「外面を誇っている人々」という言葉が出てきます。私たちは、外面だけの誇りに心が奪われやすいですし、誇りにならないようなものを誇りと勘違い して、それが傷つけられたり失ってしまうということにもなるのです。しかし聖書が語るのは、そんなものではなく、私たちには本当の誇りがある、ということ でしょう。
 一二節は、実は「これが私たちの誇りである」という言葉で始まっているのです。「これが私たちの誇りである。すなわち、世の中で、とりわけあなたがたに 対して、人間の知恵によってではなく、神から受けた純真と誠実によって、神の恵みの下に行動してきたことである」。そして、もう少し細かいことを言えば、 「これが私たちの誇りです」という言葉の中に、「なぜなら」という接続詞が入っています。つまり直前で語られたことつながっているのです。
 パウロは、「生きる望みさえ失った」とか、「死の宣告を受けた」「大きな死の危険」というほどに、想像を絶する苦難をなめてきました。しかし、そこにパ ウロは、神の恵みを見、多くの人々が感謝をささげるようになる、とさえ言ったのです。そして、「なぜなら、私たちの誇りはこれだからである」と言うので す。絶望的な苦難を味わいながら、そこに恵みを見、慰めに満ちた神を頼りにしてきたのは、この誇りがあったからだ、ということです。
 誇りというのは、人に奪われることも譲ることもできない栄誉です。しかも、パウロの語る誇りは、人間によるものではなく、神によって与えられたものです。これは、どんなことがあっても奪われず、傷つけられないものであって、だからこそまた、失いたくないとも思うのです。
 では、神によって与えられたものとは何でしょうか。それは、自分がキリストによって救われているということ以外のものではありません。どんな苦難や絶望 の中でも、キリストによって慰めが満ちあふれていることを、パウロは語りました。この事実は、何によっても失われなかったのです。自分にとっては、それは 誇りだったのです。
 キリストによって救われている、この私が、この罪人が、神の御子の犠牲によって救われている、キリストのもの、神のものとされている。それは、誰が何と 言おうと、何が起ころうと、自分にとっては、たとえようのない、何ものにも代えられない喜びであって、だから何があろうとも失われない誇りなのです。
 そしてパウロはこの誇りを、ただ自分の心の内だけの確かさとして語っているのではありません。この誇りをもって、どう生きているかと語っているのです。
 パウロは、「人間の知恵によってではなく、…神の恵みの下に行動してきました。このことは、良心も証するところです」と言います。「人間の知恵によって ではなく、神の恵みの下に」ということは、神の恵みを盛る器として自分を献げるということです。神が私たち一人一人を選び、用いてくださるのは、一人一人 その人を通して、ご自身の恵みを示したいからです。私たちが神の恵みの器となるなら、神は慰めと慈愛に満ちた父であり、恵みの神であられることが証しされ るのです。
 だから、パウロは自分自身の思いや自分の人間の知恵ではなく、神の恵みの下に行動するのです。
 人間の知恵によって生きようとすれば、パウロほど可能性豊かな人物はそうはいません。人間的な知恵からすれば、パウロはユダヤ人のエリートです。ローマ の市民権も持っている自由人でした。しようと思えばなんでもできるような人間です。しかし、パウロは、神の恵みによるのでなければ、どんな働きも空しいと いうことを本当に知っていました。だからひたすら自分を神の道具として、献げて生きてきたのです。そして神は、パウロの苦難、悲惨な経験を通しても、その 底知れない恵みを示してくださったのです。
 パウロにとっては、神が自分のような器を、神の御用のために用いてくださる、それこそ神の恵みであって、パウロにとっての誇りでした。それでパウロは、 しばしば自分を「キリストの奴隷」であると言っています。「奴隷」と言っても、自分を卑下したような暗さはなく、むしろ、奴隷であることを誇らしく思って いるのです。
 こうしたパウロの誇りに満ちた生き方は、「良心も証しするところ」だと言っています。これはちょっと分かり難いところかも知れませんが、パウロは神の恵 みによって生かされることを誇りながら、しかしそれによって人から褒められようとか、賞賛を得ようと思っているわけではないのです。パウロ自身の良心が喜 んで、それを誇りにしているのです。
 つまり、パウロの伝道者としての生き方を、人々が褒めてくれようが、くれまいが、パウロには関係ないのです。それは、パウロと同じくキリストによって救 われ、生かされている者にだけ分かるのです。だから、私たちにも分かる。ただ、完全には理解されないかも知れない、あるいは「ある程度」、部分的にしか理 解されないかも知れない。それを感じてパウロは、一三節以下を記したのだと思います。
 つまり、パウロの語る誇りは、「ある程度」であっても理解されるのです。それは、この誇りは信仰によって理解される事実だからです。そしてこれは、「わ たしたちの主イエスの来られる日に」、つまり最後の日に、完成され、一切が明らかになるのです。その日には、「わたしたちにとってのあなたがたが誇りであ るように、あなたがたにとってもわたしたちが誇りである」と言います。これは、キリスト者がお互いに誇りになるということでしょう。お互いが、お互いの誇 りになるというのです。
 これも、コリントの信徒たちには意外な言葉だと思います。コリントの教会は信仰的にも倫理的にも問題の多い、困った教会でした。パウロもさんざん悩まさ れました。むしろ、恥ずかしい教会だと言われも仕方なかったかもしれません。しかし、パウロは、あなたたちは恥だ、とは考えなかった。それは、たんなる思 いやりや愛情からではありません。このコリントの教会も、キリストの恵みによるものであって、神が愛して救ってくださった人々なのです。この人たちのため にもキリストは十字架におかかりになられた。そういう人々だということを知ることが、誇りなのだということなのです。
 いずれにしても、私たちの誇りは、神から与えられるもの、私たちの良心が自ら証しするものです。たとえ人からどんなに誉れを受けた人生だったとしても、 神からの誉れがなかったなら、「忠実な良い僕だ。よくやった」という祝福の言葉が聞けなかったら、全く空しいものではないでしょうか。
 私たちは、神からの誉れ、神の恵みによる誇りが与えられているかどうか、それは私たち自身の良心が、自分自身で聞いていることです。


教会のHomepage