コリントの信徒への手紙一 1:28〜25
  「十字架の言葉を告げる」
    牧師 藤盛勇紀

 「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です」。
  十字架の「言葉」と、パウロは言います。私が聖書を読み始めて間もない頃、この「十字架の言葉」という言葉が気になったことを覚えています。なぜパウロは 「言葉」と言ったのか。「十字架の出来事」とか「十字架のキリストに現された愛」とか、「十字架の救い」とか言うのでなく、「言葉」と言ったのはなぜか。 二三節には「十字架につけられたキリスト」とありますし、一七節には「キリストの十字架」という言葉もあります。なぜ「十字架の言葉」と言うのでしょう か。
 私が生まれて初めて教会に行った時のことは、今でもありありと覚えていますが、皆さんが教会に来られたきっかけも、人それぞれまちまちでしょう。しか し、こうして教会に来た。礼拝に来た。そこから、信仰への第一歩が始まっているわけですが、しかしせっかく礼拝に来て、神を信じる人たちと一緒に神のみ言 葉を聞いたのに、神との出会いに至らなかった、という人が多いのです。教会に来ても、キリストの恵みが分からず、キリストと出会わない。なぜでしょうか。
 私たちは、様々な理由で教会に来ました。人それぞれ、求めているものがありました。イエス様も言われました、「求めなさい。そうすれば、与えられる。探 しなさい。そうすれば、見つかる」。しかし、何を求め、何を探しているかは、やはり問題でしょう。パウロは言います。「ユダヤ人はしるしを求め、ギリシア 人は知恵を探しますが、わたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝えています」。
 私たちには、様々な求めがあり、いろいろ探し物があります。その時、私たちには、求めているものについての、自分の考えがあり、自分の判断があり、自分 の感じ方があり、自分なりの捉え方があります。つまり、いつも自分が探求者であって、自分が主なのです。だから自分が納得できるしるしや奇跡が欲しいし、 納得できる証明や理屈が欲しいのです。
 では、「求める者には与えられる」というのは、どうして、どのように起こるのでしょうか。それは、やはり「出会い」なのだろうと思います。私たちには、 様々な求めがありますが、本当にその「求め」が満たされれるのは、「与えられる」ことによってです。与えられるから、私たちは見出すのです。つまり「恵み として受ける」ことです。与えてくださるお方、恵んでくださるお方との出会いです。
 だから、パウロは、「わたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝える」と言うのでしょう。十字架につけられたあのお方こそが、「福音」だからで す。福音とは、「私たちを愛してくださるお方による、愛の出来事」です。私たちが、求めない先に、私たちが神を無視していた時に、私たちが罪人であった時 に、神が一方的になしてくださった救いのみ業であり、愛の出来事です。それは、私たちが知らなかった時に成し遂げられた業ですから、その意味で「隠された 愛」であり、押しつけや見せつけでない、真の意味で「慎ましい愛」です。だから、それは、告げ知らせられなければ分からないのです。いや、告げ知らせるこ としかできないのです。
 だから、十字架の出来事、十字架のキリストは、「十字架の言葉」なのです。それは、聞くことによって出会われるのです。
 それでも、皆さんは疑問に思われるでしょう。「教会に来る人、礼拝に来る人、聖書を読む人は、誰もがみ言葉を聞いているではないか」と。
 でも、そうでしょうか。「み言葉を、聞く」ということは、そこに人格的な対面があることです。語られていることに耳を傾けていたとしても、自分の知恵や基準を、後生大事に手放さず、自分が主人となって頑張っている限り、主なる神との出会い、対面は起こらないでしょう。
 たしかに、私たちには求めがありますが、実は、本当に求めているのは神の方なのです。私たちは探しますが、本当に探しておられるのは主なのです。主が、私たちを呼び、求め、語ってくださいます。
 そのお方の呼びかけ、語りかけに聞く。そこに、初めて「与えられ、見出す」ということがあるのです。私たちが「神を知る」とは、まさに「この私が神に知られていることを知る」ことです。
 「キリストの十字架」、「十字架につけられたキリスト」は、語られています。告げ知らされています。私たちは、その告知を、まず、聞くのです。「信仰は聞くことより始まる」と言われている通りです。
 私たちが聖書を読むのも、聖書は、神が語られ、キリストが語られた言葉が記されたものだからであり、キリストを証しするものだからです。だから聖書は、 ただ文字として読まれるのでなく、語られなければならないのです。書かれた文字をただ「見る」のでなく、神が語ってくださる言葉として、聞かれなければな りませんし、聞くように読まれなければなりません。私たちが「聞く」なら、そこに対面が起こります。人格的な出会いの始まりです。
 しかし、文字を「見て、読む」だけでは、対面は起こりません。最近、老いも若きもケータイを持つようになりましたが、若い人は、ほとんどメールのやりと りばかりです。「電話よりメール」「話すより、書く」「聞くより、読む」。これは日本人に独特で、ケータイの使い方では、よく日本とアメリカなど諸外国と 比べられます。アメリカでは携帯メールが流行らないのはなぜかと、いろいろ理由があげられて議論されていますが、案外理由は単純ではないかと思います。そ れは、日本人は書かれたものを読むのを好み、直接的な対面を嫌う、ということです。電話で話をした方が早いのですが、話をするとなると、「わたしとあな た」の「直接的な対面」となってしまいます。「あとで読む」というわけには行きません。それに対して、「書かれたものを読む」のであれば、自分の都合の良 い時にできる「私一人の行為」になります。極端な話、その時、相手が生きているか死んでいるのさえ無関係。相手の存在がどうであろうと、「読む」ことには 何の支障もありません。
 ところが、語られていることを聞くのは、その場の生きた関係に引っ張り込まれることですし、いやでも「生きた対面」となります。どうも私たち日本人は、そのような生きた人格関係に「この私」が引っ張り出されるのが苦手なようです。
 しかし、生ける神は、私たちと生きて出会おうとされる神です。だから、語られます。だから、「宣教という愚かな手段」となります。相手が聞いてくれなけ れば、それまでなのです。「その話は、いずれまた聞かせてもらう」と言われたら、そこで終わり。相手の聞く態度を待ち、ご自分を委ねてしまわれるのです。 その危うさに、十字架のキリストの低さが現れているのではないでしょうか。だからこそまた、人間の高慢、罪深さと、悲惨が際立っているのではないでしょう か。
 しかし、幸いなるかな、聞く人がいます。その事実は、神の言葉を聞かないという人間の判断や罪は絶対的ではなく、どうしようもない宿命でもない、ということを示しています。十字架の言葉を「聞いて救われる者」がいるのです。聞いて「力」を得る者がいるのです。
 私たちが神を求めない先に、神が私たちを求め、私たちに必要な業を成し遂げてくださり、それを告げ知らせてくださっています。この神の言葉、十字架の言 葉の響きを聞いたなら、耳を傾けましょう。スイッチを切ってしまうことができるその自分の手を引っ込めて、十字架の言葉に伸ばされている、神の御手を信じ ようではありませんか。


教会のHomepage