コリントの信徒への手紙一 14:6〜19
  「霊でも、理性でも」
    牧師 藤盛勇紀

  「愛の対極にあるのは憎しみではなく、無関心である」と言った、ユダヤ人作家ヴィーゼルは、「二人の母」ということを記しています。普段の母は、店の仕事 と家事に勤しむ母です。ところが安息日になると、母は、近づきがたい別人に変身したというのです。モーセの十戒に、「安息日を心に留め、これを聖別せよ」 という戒めがあります。この神の命令のもとに、母は安息日には別人になって、子どもを連れて会堂に行きます。子どもたちは、普段の日常の母、仕事にも家事 にも賢く働く母の日常は、聖なるお方に、主なる神との触れあいによって支えられていることを知るのです。
 聖なるものや永遠なるものと触れている次元を持っているかどうか、どのように持っているか、それが私たちの日常生活の意味を決定する力になるのではないでしょうか。
 私は、子どものころ、毎年正月になると母に連れられて、川崎大師にお参りに行きました。境内では香が焚かれていて、母は私の頭に煙をこすりつけながら 「頭が良くなれ」と言っていましたが、残念ながら御利益はありませんでした。聖なるものに触れるような感覚はありましたが、どうして頭が良くなったり、交 通安全が守られるのか、理解できませんでした。
 少し大きくなると、友だちと連れだって初詣に行くようになりました。大晦日の夜、由比ヶ浜の浜辺で夜通し焚き火をしながら日の出を待ち、元旦に鶴ヶ丘八 幡宮に行くのです。でも、やはり私には信心がありません。神妙に手を合わせている人々を見て、「いったい何に祈っているんだろう」「何と言っているのだろ う」と思っていました。初詣に行って賽銭箱の前に立った時、隣の友だちを見ましたら、目をつぶって手を合わせて、口を動かして何やらお祈りしているので す。私は思わず、言ってしまいました。「気持ち悪いから、ぶつぶつ言うな」。訳の分からないものに向かって祈ることが、異様に感じられたのです。今思え ば、ずいぶん悪いことを言ったなと思います。後に、私が教会に行くようになった時、今度は私が友人から言われました。「なに?教会に行ってる?お前も、こ うやって(手を組んで)お祈りとかするのか?」。
 初詣に行って、交通安全とか商売繁盛とか入試合格を祈願するというのは、神を信じるというより、決意表明のようなものではないかと思うのです。相手がど んな神かはどうでもよくて、自分の願いだけが問題だからです。だから「何々祈願」という祈りは、普通の人にとっては、異様な感じはしませんし、霊的な次元 というものも感じないのでしょう。
 しかし、特定の神に心を向けて、具体的なことを語る祈りというのは、特に日本人にとりましては、何か異様な感じがしますし、恥ずかしい思いもするもので す。祈るということは、普段は隠れていた霊的な次元が現れたように思うのです。そして、それは知性や理性と反するものであるかのように、あるいは何か理性 が負けてしまったかのように感じられたり、理性が暗くなって、訳の分からない言葉を語っているかのように思われて、恥ずかしく感じるのではないでしょう か。
 しかし、聖書はこう語ります。「わたしが異言で祈る場合、それはわたしの霊が祈っているのですが、理性は実を結びません。では、どうしたらよいのでしょうか。霊で祈り、理性でも祈ることにしましょう。霊で賛美し、理性でも賛美することにしましょう」。
 「理性でも祈る」と言います。「理性」とはヌースです。「知性」とか「判断力」と言ってもよい言葉です。祈るというのは、理性や判断力を捨てて霊におい て祈るだけではないのです。少なくとも、キリスト教の信仰、その祈りというのは、理性や知性を犠牲にすることではありません。
 人間の理性は、世界について、人間について、様々なことを理解してきました。そして技術を発達させ、世界をいわば手の内にしてきました。この世界のあら ゆるものを道具とし、手段としてきました。しかし、理性や知性には、もっと深いものを求める面があります。自分自身の存在の意味、生きる意味、世界そのも のの意味を問わずにいられない。その答えを求めて止まないのです。
 私たちが、理性をもって様々な判断をしながら生きる日常のただ中で、こうして神を礼拝しながら生きるということは、日常の生活にとって、決定的な意味を 持っています。六日間の歩みが、いかに疑いや迷いや思いわずらいや問題に満ちていても、最も深いところで、あるいは最も高いところから、それが支えられて 生きるということなのです。
 聖書は、「理性でも賛美することにしましょう」と言います。どうして、理性が神を讃える賛美と結びつくのでしょうか。理性の対象は、真理です。理性は真 理を求めます。その真理が、私たちの命と関わっていたら、どうでしょうか。真理が、私の命を造り、この私の命を愛してくれている真理であったなら、どうで しょうか。そして、私たちが真理と共に生きることができるなら、真理に支えられながら生きるのだとしたら、どうでしょうか。
 聖書の告げる真理は、数式で表せるような冷たい真理ではありません。私たちの命と触れあう温かい真理、人格的な真理なのです。その真理がイエス・キリス トです。主イエス・キリストは、「道であり、真理であり、命である」と言います。私たちのために、身を乗り出してこられた神、命を捧げてくださった神、そ のように、どこまでも私たちを愛してくださる神、そのお方が、私たちの歩むことのできる道であり命である真理なのです。
 この真理が私たちを捕らえてくださることを知っているから、私たちの理性は祈るのです。私たちの理性は神を讃えて歌うのです。そして、それは異様なエクスタシスではなくて、日常の生活に意味を与え、判断力を与え、方向を与え、責任的に生かすのです。
 登山家が山に登る時、その頂を仰ぎ、思いを馳せます。高いものに対する畏れや憧れは、私たちの心を曇らせるのでなく、むしろ研ぎ澄まします。大いなるも の、高いものに心を向ける時、そしてそこに近づこうとするとき、私たちはその元で、判断力を養われます。自分の存在と力の限界を思い、弁えます。
 霊的な次元で愛の真理に触れていること、喜んで神を仰いで神を讃えていることが、私たちの理性を健やかにします。道を見いださせます。そして、訳の分か らない神々の支配から、私たちを自由にするのです。霊的な次元を知らない理性で生きることは、無免許運転のような、あてのない危うさがあります。しかし私 たちは、無免許ではない。神から赦され、認められ、受け入れられていることを知っています。
 日曜の礼拝に着ていく取って置きの服を「サンデー・ベスト」といいます。これは単に外見を装うことではありません。聖書に「放蕩息子のたとえ話」があり ます。ボロボロになって家に帰ってきた放蕩息子を見つけた父親は、喜んで最上の着物を息子に着せました。神は、ボロボロになった恥ずかしい私たちを、喜ん で迎えてくださる。最上のものを着せて立たせてくださるのです。
 「キリストを着る」という言葉もあります。私たちのために、ご自身の命をなげうってくださったキリストがおられる。私たちは、命を捧げてくださったキリストの命を身にまとって、喜んで神の前に生きることができるということです。
 そのように、真理であり命であるキリストによって愛されていることを知ったなら、健やかな理性は神を讃えずにはいられません。キリストに現された私たちへの神の愛が、私たちの理性を、祈り賛美する健やかな理性にしてくださるのです。


教会のHomepage