教会の伝統によって、「長老制度」とか「監督制度」とか「会衆制度」とかの違いがあると聞きましたが、そんな「制度」なんて必要なのでしょうか? 神の家族として和気藹々と運営すればよいのではないでしょうか?

 同じキリスト教会にも、いろいろな違いがあって、ややこしく感じられることがあると思います。教派が違うだの、伝統が違うだのと。
 しかし、基本的には、違いは個性と理解して積極的に受け止めたいものです。この「キリスト教豆知識」でも、第一回に「教派って何だろう?」という話を取り上げました。その中で、「私たちの生まれ育ちや環境が個性の形成に決定的な影響を与えているように、教派的な伝統は、意識するしないにかかわらず、私たちの信仰の性格・特徴を形づくっています。ですから、教派というのは私たちの信仰的個性であり、信仰的家風のようなものです」と記し、教会の制度についても、監督制・会衆制・長老制の基本的な三つの形があるということだけに触れました。
 さて、この三つの内容について、思いっきり簡単に言ってしまうと、主から与えられた教会の使命を、具体的に誰がどう担っていくかという、働きの現れ方の違いだと言えます。たとえば、誰が御言葉を語るか、誰が礼拝を主宰するか、どこで教会の意志を決定するか。言い換えれば、主のご意志をどこで受け止めるかです。そのために、どうしても何らかの形がなければならないわけです。
 教会の職務で一番分かりやすいのは牧師ですので、これを中心にたとえて考えると、「監督制度」は「牧師中心」です。乱暴な言い方をすれば、大事なことは牧師が決める。「会衆制度」は、牧師も会衆の一人だから、どんなことでもみんなで決める。「長老制度」では、会衆から選ばれた長老会に委ねる、というイメージでしょうか。
 かなり強引なまとめ方ですが、そうした違いがあります。藤沢北教会は長老教会の伝統を受け継いでいますし、教会を人間のものせず、主の教会として建て上げていくには、長老制度が最も相応しいと考えています。ただ、他の制度も、それぞれ主に忠実に従おうとする形ですので、軽んじることはできません。

豆知識の目次
教会のHomepage