「原罪」って、アダムから遺伝した罪だと聞きましたが、なぜ私たちと関係があるのでしょうか。

 「原罪」という言葉は聖書にはありません。アウグスティヌスという人が使い始めた概念です。たしかに、創世記三章に記されているように、アダムとエバが神から食べてはならないと禁じられていた木の実を食べてしまい、神に背きました。それが、罪の始まりです。ローマ書五章には、「一人の人(アダム)によって罪が世に入り、罪によって死が入り込んだように、死はすべての人に及んだ」とあります。
 どうして、あのアダムの罪が、私たち個々の人間と関係があるのでしょうか。
 「アダム」というのは、たしかに最初に造られた特定の一人の人のことです。しかし、はるか昔の一個人であるだけでなく、その名も示すように(アダム=人)全ての人類、人間一般をも表しているのです。アダムとは、私であり、あなたでもあります。そのように読めば、自分と無関係でないことが分かると思います。そして実際、私たち人間は一人ひとりが取り替えのきかない独立した存在ですが、他者と全く無関係だと言うこともできません。
 最近、悲惨な事件が身の回りで起きています。殺人事件のような重大犯罪でさえ、いつ誰が犯すかわからない不安があります。ある人間が犯罪を犯したのであれば、場合によってはいつか自分も犯すかも知れない。少なくともその可能性があると誰もが考えます。一人の人が行ったのであれば、そしてその人が紛れもなく同じ人間なら、私たちは「他人のしたことだから私とは全くの無関係だ」とは言えません。一人に可能性がある以上、全ての人にその芽はあるのです。同じように、アダムを見れば、そこに私たち自身を見ることにもなります。神から離反する罪が私たちの死なのです。
 ただ、聖書が語っていることは原罪を超えています。「一人の人イエス・キリスト」によって多くの人に恵みが注がれ、永遠の命が与えられるというのです。アダムは、「命の木」でなく「知識の木」を自ら選んでしまいました。あなたはどちらを選びますか。


豆知識の目次
教会のHomepage