教会学校と日曜学校

 いまでは「教会学校」という呼び方が一般的になりましたが、かつては「日曜学校」と呼ばれていたことはよく知られています。
 1790年のイギリスで、印刷業を営んでいたR・レイクスという人が、当時の産業革命の影響で家庭が崩壊して教育を受けられなくなっていた子供たちを集めて、一般教育を施したのが、日曜学校の始まりだと言われています。これにやがて信仰復興的動機と伝道的な目的が加わって、一大運動になったのですが、このイギリス型の教会学校は、長い間個人的な活動のレベルにとどまったそうです。
 アメリカでは、イギリス型の日曜学校もありましたが、政教分離の原則の中で、もっぱら信仰教育のみを目指す教会の業として位置づけられ、この形が中心となりました。日本の日曜学校も主にこの流れにあり、伝道地型日曜学校と言えるでしょう。
 この「日曜学校」は、日本では第二次大戦以降「教会学校」と呼ばれるようになるのですが、その理由の一つは、イギリス型の起源にも似た「家庭の崩壊」ないし「家庭の弱体化」だと言われます。とくに信仰者の家庭の弱体化と、悪い意味での個人主義によって、信仰が相対化され、信仰継承は選択肢の一つに過ぎないものにされてしまいました。
 こうして、それまでのように日曜日のわずか一時間では不十分となって、ウィークデーや夏期休暇なども用いて、包括的な信仰教育・信仰継承が図られるようになりました。このような、信仰教育における教会性の自覚の高まりと、生活全般を考慮する包括性から、「教会学校」と呼ばれるようになりました。
 最近では「子供の教会」等と呼び方を変えて、教会学校の意義や働きを見直す教会も出てきました。しかし「教会学校」は、その名の通り教会性と学校性の両面を表しています。日本のような開拓伝道地では、今もなおこの「教会学校」の意義は大きいといえるでしょう。

豆知識の目次
教会のHomepage